「電子カルテ」のメリット・デメリット
「電子カルテ」とは、病院の「カルテ」をパソコンによって入力し、これまでの紙の「カルテ」をなくするというものです。
医者が、外来患者の診察をし、その場でパソコンにその経過を入力します。
入院患者の毎日の検診などでは、看護師が携帯のパソコンを持ちながら、検温などの結果をその場で入力していきます。
メリットとしていわれているのは、患者のデータを医師全体で確認することができ、情報を共有でき、治療方法などを全体で議論ができ、患者サービスの向上が図られるとしています。
しかし、デメリットとしては、軽費の削減にはならないことや、医師がパソコンに目がいき患者の顔を見て話すことが少なくなり、患者から不安の声もあがる、医師がなれるまで時間がかかる、看護師もなじめず中高齢者はやめたケースもある、個人情報がもれないように対応する必要があるなどが出されました。
いずれにしても、患者にとってどうなのかを十分考え、導入が必要なのかどうかを十分検討することが大切です。