火をおこすのに何を使おうかと思い、扇風機でやってみました。
案外強い風で、簡単に火がおきました。
ドライヤーを使ったりしたのは聞いたことも見たこともありましたが、扇風機もなかなかですよ。
おためしください。
もちろんお肉はおいしかったです
|
火をおこすのに何を使おうかと思い、扇風機でやってみました。
案外強い風で、簡単に火がおきました。
ドライヤーを使ったりしたのは聞いたことも見たこともありましたが、扇風機もなかなかですよ。
おためしください。
もちろんお肉はおいしかったです
鹿児島県薩摩川内市s熊本県水俣市の環境問題を視察しました。
詳しくは戻ってから報告しますが、特に水俣市では水俣病の教訓から環境問題に力を入れて取り組んでいる姿を感じました。
建物の中と、外の気温の変化に悩まされています。
とにかく暑いです。
明日は、福岡県久留米市での調査となります。
今日から民生常任委員会で視察にきました。
千歳から東京経由で鹿児島へ。明日から薩摩川内市、水俣市、久留米市の環境や障害者問題で調査をします。
北海道も暑いですが夜になるとすずしくなりますが、こちらは夜も暑く大変です。
何もこんな暑い時期に九州にこなくてもと思う方もいるかもしれませんが、しっかり学び今後にいかしたいと思います。
でも暑いです。
日本共産党の全道の地方議員が道庁に集まり、毎年恒例の「道交渉」を行いました。
時間が足りなく、道の回答を受けるだけで時間がきてしまい、その後は、別室で個別の話し合いとなります。
私は、生活保護の申請書を窓口に置くよう、道として指導することを求め、約束をしました。
さらに、教育の問題では、美唄の養護学校に通うバスを確保するよう求めました。
一台のバスを運行するには、15人以上の通学が必要であり、昨年度18人いたが、歌志内、砂川、月形、岩見沢など9市町村からきていて1台では運行しきれない。だからといって2台、3台のコース別に分ける財政的ゆとりもない。と、厳しい現状が話されました。
私は、寄宿舎に入っている生徒もバスがあれば通える子もいるのではないか。重度の子にはタクシーなどの対応も考えるなど、実態を調査・把握して対応してほしいと重ねて要望し、検討を約束しました。
【こちらを向いているのが道の職員です】
北海道にも暑い夏がやってきました。
トップの写真も春の花から、夏の滝、海、川など、水を中心とした写真に変えました。
暑いといっても、朝晩は涼しいので、本州とは違うと思いますが、それでも北海道も夏です。
地元の幼稚園児も参加して楽しく、そしてステキな歌声でした。
平和の歌声を続けたいというあいさつもあり、まさに平和だから歌うこともできるんだと、改めて平和への思いを強めました。
そのあと合唱団の31回目の記念レセプションがあり交流を深めました。
元国鉄の人たちによる「俺たちのシルクロード」はすごく感激しました。
35 queries. 0.119 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress