明日反対討論
明日で議会が終了します。今議会の最後の反対討論をします。
今回の予算には、乳幼児医療費助成の拡大や、保育料軽減の拡大、無材暗きょの実現など住民の願いが実現したものもあります。
しかし、国保料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の値上げなどで住民負担が増えます。
学校給食センターの給食業務の民間委託、ごみ処理の有料化、広域化などに反対をする討論の準備をしています。
|
明日で議会が終了します。今議会の最後の反対討論をします。
今回の予算には、乳幼児医療費助成の拡大や、保育料軽減の拡大、無材暗きょの実現など住民の願いが実現したものもあります。
しかし、国保料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の値上げなどで住民負担が増えます。
学校給食センターの給食業務の民間委託、ごみ処理の有料化、広域化などに反対をする討論の準備をしています。
3月議会が2日から始まりました。去年のいっせい地方選挙で複数議席を回復した市議団は、4年ぶりに代表質問を行うことができるようになりました。
12日午後1時から私が代表質問を行います。
その後、山田議員が一般質問を行いまする
代表質問の内容は次の通りです。
1. 市政方針の情勢の見方、基本姿勢について
(1)社会保障と税の一体改革について
Ø市民への影響、国への働きかけ等
(2)住民自治について
Ø市民への協力のあり方等について
2.安全・安心で快適に暮らせるまちづくりについて
(1)ごみ処理について
Øごみの有料化、減量への取り組み、市民への協力等について
(2)災害に強いまちづくりについて
Ø東日本大震災から1年を経ての考えと取り組み、市の防災の取り組み
(3)原発依存から自然エネルギーなど再生可能エネルギーへの転換について
Ø原発の再稼働に反対を、再生可能エネルギーへの取り組み
3. 人にやさしい健康・福祉のまちづくりについて
(1)2次医療圏について
Ø地域医療を守る取り組みについて
(2)国民健康保険について
Ø安心して医療を受けられるように払える保険料への引き下げ、減免等の充実、保険証の交付について、国保の広域化について
(3)介護保険について
Øよりよい介護のために特養や老健施設の建設、利用しやすい基準、保険料・利用料の軽減を
(4)障がい者対策について
Ø障害者自立支援法について、児童ディについて
4.活力ある産業・経済のまちづくりについて
(1)TPP問題について
Ø農業はもちろん、地域経済、市民生活にも多大な影響を与えるTPP参加をあらためてやめさせるための取り組みの強化を
(2)雇用の確保について
Ø雇用は正社員が基本として取り組みを、現状は
(3)中小業者対策について
Ø住宅リフォームについて、小規模工事登録制度について
5. 教育行政について
(1)思想調査、教育基本条例について
Ø民主主義を脅かすものであり認められないものと思うが
(2)日の丸、君が代について
Ø憲法や「子どもの権利条約」での、思想・良心の自由の権利等からみてどう考えるか
(3)子ども・子育て新システムについて
Ø公的保育の位置付けが弱まるのではないか。国への働きかけは
(4)副読本(放射線)について
Ø放射線についての安全性が強調されたものになっていないか。危険性についてはどう知らせていくのか。教育委員会としての取り組みは
19 queries. 0.079 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress